著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<26>「ナベプロ帝国」支配者・渡辺晋はなぜ賞レースに消極的だったのか

公開日: 更新日:

 ジャズグループ「シックスジョーズ」のバンマスにして名うてのベーシストとして、大学生のダンスパーティーや米軍キャンプで演奏していた渡辺晋が、旧来の芸能興行から脱皮し、芸能プロダクションの近代化を目指そうと、妻の美佐と渡辺プロダクションを設立したのは1955年のことである。以降、ハナ肇とクレージーキャッツ、ザ・ピーナッツ、ザ・ドリフターズら人気グループを擁し、中尾ミエ、梓みちよ、沢田研二、布施明、森進一、キャンディーズら数え切れないだけのスターを抱えた。さらには楽曲の原盤権を保有することで音楽ビジネスに乗り出し、番組制作にも乗り出すことで次々とテレビ番組を生み出すなど、「ナベプロ帝国」と畏怖される芸能界の最大勢力となりおおせたのは周知のことである。

 ただし、帝国の支配者である渡辺晋は、かねて「賞レース」への参戦には消極的だった。「黎明期からテレビに関わってきた晋さんにとっては、そのテレビが生み出した賞を争うこと自体がバカバカしいことだった」と証言したのは「日本レコード大賞生みの親」ともいうべき元TBSの砂田実である。けだし事実だろう。しかし、理由はそれだけではない。それこそが、野口修にとっての「勝算」だったのである。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態