著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<31>奇跡の二冠を達成した野口修の絶頂と転落

公開日: 更新日:

 1973年12月31日。帝国劇場。「日本レコード大賞」授賞式当日である。この時代、出場歌手の関係者は指定された客席の一角に陣取った。山口洋子と平尾昌晃の姿もあった。しかし、野口修はここには座らず、カメラが抜かない後方の席に徳間音工や野口プロのスタッフと一緒に座った。

「だって、俺の戦いは終わっていたもの。やるだけのことはやった。戦うのは五木だけ。審査前に全員が出揃って歌うでしょう。これで『やっぱりこいつにしよう』って考えが変わる審査員もいるからね、当日は歌手本人の戦い。事務所の人間がそういうところで目立っても意味がないしね」(野口修)

 午後7時「輝く!日本レコード大賞」の放送が始まった。最初は新人賞の発表である。「涙の太陽」(安西マリア)、「コーヒーショップで」(あべ静江)、「赤い風船」(浅田美代子)、「わたしの青い鳥」(桜田淳子)、「草原の輝き」(アグネス・チャン)。この中から最優秀新人賞が選ばれる。下馬評ではアグネス・チャンの歌う「草原の輝き」が有力と伝えられた。ナベプロの所属というのも大きい。しかし結果は「わたしの青い鳥」が獲得した。桜田淳子の所属するサンミュージックは創業4年の新興プロ。それが最大勢力のナベプロに勝ったのだ。アグネス・チャンのデビューのきっかけをつくった人物にして、「草原の輝き」の作曲者である平尾昌晃の証言がある。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」