著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<31>奇跡の二冠を達成した野口修の絶頂と転落

公開日: 更新日:

 1973年12月31日。帝国劇場。「日本レコード大賞」授賞式当日である。この時代、出場歌手の関係者は指定された客席の一角に陣取った。山口洋子と平尾昌晃の姿もあった。しかし、野口修はここには座らず、カメラが抜かない後方の席に徳間音工や野口プロのスタッフと一緒に座った。

「だって、俺の戦いは終わっていたもの。やるだけのことはやった。戦うのは五木だけ。審査前に全員が出揃って歌うでしょう。これで『やっぱりこいつにしよう』って考えが変わる審査員もいるからね、当日は歌手本人の戦い。事務所の人間がそういうところで目立っても意味がないしね」(野口修)

 午後7時「輝く!日本レコード大賞」の放送が始まった。最初は新人賞の発表である。「涙の太陽」(安西マリア)、「コーヒーショップで」(あべ静江)、「赤い風船」(浅田美代子)、「わたしの青い鳥」(桜田淳子)、「草原の輝き」(アグネス・チャン)。この中から最優秀新人賞が選ばれる。下馬評ではアグネス・チャンの歌う「草原の輝き」が有力と伝えられた。ナベプロの所属というのも大きい。しかし結果は「わたしの青い鳥」が獲得した。桜田淳子の所属するサンミュージックは創業4年の新興プロ。それが最大勢力のナベプロに勝ったのだ。アグネス・チャンのデビューのきっかけをつくった人物にして、「草原の輝き」の作曲者である平尾昌晃の証言がある。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋