著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<31>奇跡の二冠を達成した野口修の絶頂と転落

公開日: 更新日:

「もちろん、淳子ちゃんは大活躍だったけど、アグネスだと思ってた。あれは番狂わせだったと思うな。僕は作曲者でもあるから、ちょっと複雑なのよ。となると大賞の方も『ジュリーどうなの』って感じになってくるよね」

 1973年の「日本レコード大賞」候補曲は以下の通り。「ちぎれた愛」(西城秀樹)、「ロマンス」(ガロ)、「わたしの彼は左きき」(麻丘めぐみ)、「なみだ恋」(八代亜紀)、「危険なふたり」(沢田研二)、「白いギター」(チェリッシュ)、「恋文」(由紀さおり)、「夜空」(五木ひろし)。これに最優秀新人賞の「わたしの青い鳥」も加わる。全員が候補曲を歌った後で「作詩賞」「作曲賞」「編曲賞」「特別賞」の発表が行われている間に、帝国劇場2階の会議室で大賞の選考会が開かれた。

「長テーブルがあって椅子が並んでいる普通の会議室です。そこで40人が集まって用紙に書き込むだけ。その場で開票をして決めます。数年後、開票の様子を生中継にしましたが、当時は室内で決めていました」(元「輝く!日本レコード大賞」プロデューサーの砂田実)

 開票が済みいよいよ発表のときが来た。司会の高橋圭三が渡された紙を開く。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」