著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

木ドラ24「真夜中にハロー!」は深夜のプチオアシスだ!

公開日: 更新日:

 木ドラ24「真夜中にハロー!」(テレビ東京系)は、深夜のプチオアシスだ。仕事で疲れた夜など、ちょうどいい。

 舞台は、ハロプロ(ハロー!プロジェクト)のファンであるマリコ(菊池桃子)が運営するゲストハウス。人生に迷っている宿泊客を、マリコは不思議な扉へと導く。

 その扉の向こうは、なんとハロプロの楽屋だ。驚く宿泊客の目の前で、ハロプロのメンバーが歌とダンスを披露する。しかも、その曲が宿泊客たちの悩みにマッチしているところがミソだ。

 彼氏との結婚に踏み切れないキャリアウーマン(徳永えり)は、アンジュルム「大器晩成」に背中を押される。また、誰かを好きになることに臆病な英会話講師(剛力彩芽)は、Juice=Juice「ロマンスの途中」から勇気をもらった。

 歌もさることながら、そのダンスパフォーマンスの迫力はハロプロならでは。聴く者の気持ちを揺さぶる音楽の力と同時に、アイドルという「ひとを元気にする仕事」を再認識させてくれる。

 さらに、菊池桃子の存在感が凄い。アイドル雑誌「Momoco(モモコ)」が創刊されたのは1983年。表紙を飾ったのは誌名の由来でもある菊池で、当時15歳の新人アイドルだった。元祖、和み系の笑顔とほんわかとした雰囲気は、今も変わらない。アイドル界のレジェンドに会えるこのドラマ、今週は最終回を迎える。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒