著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

映画「ひまわり」の名匠デ・シーカに悪いことをしたと思っている

公開日: 更新日:

 高3の秋に、その映画のポスターだけは駅前で見ていた。この年はヒッピーとドラッグとフリーセックスの「イージー・ライダー」に始まり、GW興行ではマフィア物の「シシリアン」、ビスコンティ監督がナチスの退廃を描く「地獄に堕ちた勇者ども」、鬼才アントニオーニがアメリカを風刺してピンク・フロイドの曲が流れる「砂丘」などが大挙してやって来て、映画狂少年には忙しい時だった。そんな中、悲哀たっぷりの反戦的メロドラマは大人の偽善に思えて、信じられるかと高をくくって見なかったのだ。名匠デ・シーカに悪いことをしたと思っている。

 先日、NHKBS番組で、映画至上主義者スタンリー・キューブリックは語っていた。「観客の期待を裏切る結末にするか否かは好みでいい。常に問題なのはメロドラマを作り出す幻想を終始、推し進めるか、それとも、自分の人生観を反映させるかという点だ。メロドラマは登場人物にさまざまな困難を与えることで世界は善意に満ちたフェアな場所だと観客に示す。その試練や苦難、不運のすべてはそのために用意される。一方、悲劇や現実に近い形で人生を描くモノでは観客は見た後、空しさを覚えるかもだ。だが、世界のありのままの姿を伝えようとしない定石どおりの手法は、娯楽映画でない限り、あまり価値はないだろう」と。

 翌日、彼の70ミリ大作の奴隷反乱史「スパルタカス」(60年)を見直し、紀元前1世紀のローマが現代に思えて圧倒された。ゴールデンな映画は大いに再上映されたらいい。安い作り話はうんざり。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大はヤンキースに未練タラタラ…「一途な200勝男」は復帰願望を周囲にこぼしていた

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 4

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 5

    高市早苗氏は頼みの党員・党友支持に急ブレーキで決戦シナリオ破綻…陣営が迫られる「地獄の選択」

  1. 6

    不世出のストライカー釜本邦茂さんが草葉の陰から鹿島18歳FWの「代表入り」をアドバイス

  2. 7

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  3. 8

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 9

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇