キンプリ分裂がタッキー退社の衝撃に追い打ち!ジャニーズ “男性アイドル専門”継続は困難か

公開日: 更新日:

■カリスマの死でバラエティ中心にシフトして成功したナベプロ

「歌手を中心に育ててきたナベプロは、1970年代後半から森進一や布施明などのタレントや社員の独立が相次ぎ、急速に力を失っていきました。そして、1987年にはカリスマの渡辺晋社長が亡くなった。この時、ナベプロはもう終わりかと思われました。しかし、晋社長の妻である渡辺美佐氏、娘の美樹氏が立て直しを図った。1993年に社内改革をしてお笑いにより一層力を入れ始め、芸人のネタ見せ、事務所ライブを始めた。この方針が成功し、ネプチューンやふかわりょうなどが売れ、現在でも芸能界で力を持っています」(前出の芸能関係者)

 1980年代後半以降、NHK紅白歌合戦や日本レコード大賞の視聴率が急激に下がっていき、各テレビ局の音楽祭も終了を迎えたり、方向転換を迫られたりしていた。

 創業時からバンドや歌手をマネジメントの中心に置いていたナベプロは、人気テレビ番組が音楽から笑いに変わる分岐点を敏感に察知した。そのため、松本明子やマルシアのように歌手としてデビューしながら、バラエティで活躍するタレントも生まれた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い