著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

「量」が絶対的担保として表現者の「質」の評価となった時代への挽歌

公開日: 更新日:

 今年の大型連休は、友人を訪ねて旅に出た家族と離れてひとり東京に残った。作曲、番組収録、執筆といった仕事があったからだが、スケジュールは散発的でさほどタイトでもなかった。

 40代はこういうときこそ絶好のチャンスとばかり、仕事を極力早めに済ませて馴染みの店や気になる店を飲み歩いたものだ。30代は東京に残ること自体が殆どなく、仕事が済まずとも旅に出た。同行する恋人なり家族なりが寝静まった真夜中にホテルの机に向かう。客室に十分な広さがなければ、バスルームに籠もってPCのキーを叩く。ほとんど徹夜で朝を迎え、起きてきた同行者と一緒に朝食をもりもり食べ、旅を続けた。

 さらに20代にまでさかのぼればどうだったか。そうだ、あの頃はひと月ぶんほど先行して執筆や収録を済ませて海外に飛ぶのが常だった。非常時に備えて担当編集者やディレクターにあらかじめ宿泊先を告げることにも、大した抵抗を感じていなかったな。スマホもネットも普及していない時代、原稿を送るファクスをさがして、南欧の田舎町を丸一日駆けずり回ったこともあったっけ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束