著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

「量」が絶対的担保として表現者の「質」の評価となった時代への挽歌

公開日: 更新日:

 日本初のコロナ感染者が確認されたのは2020年1月16日。坪内祐三はその3日前に61歳で逝った。2002(平成14)年から16年間、週刊SPA!で「文壇アウトローズの世相放談 これでいいのだ!」を一緒に担当した坪内さんとの関係性を著者は述懐する。

「保守論客で仲がいいとみられていたけど、実は多くの点で反りが悪かった。ただ二人とも『保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである』という福田恆存の言葉を信条としていた」

 そうか、対談タイトル自体が保守論壇のアウトロー福田恆存へのオマージュだったのか。同時期にSPA!で連載していた自分はちいさな感傷をおぼえた。

 本の帯にもあるように、福田和也は「美食と痛飲」のイメージを背負ってきた。だが時に夜の街で見かけることもあったぼくの目には「鯨飲馬食」と映った。無論、飲食だけではなく著作数の夥しさへの嫌悪に近い感情が前提としてあったのだが。

 著者はこうも言う。「私の言う保守は政治イデオロギーではない。政治というよりは文化、文化の中でもより生活に密着した、日常茶飯事に関する文化に対して鋭敏であるということだ」と。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束