著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

舞台「外地の三人姉妹」は過去が題材だが、その描く先には未来がある

公開日: 更新日:

 まず大きな声で言おう。KAAT(神奈川芸術劇場)で現在上演中の日韓共作舞台『外地の三人姉妹』。これは傑作。お時間のある方はぜひ足を運ぶべし。今度の日曜日(12月10日)まで。観て損はしません!

 ふぅー。では以下、通常の声量で。

 ロシアを代表する劇作家アントン・チェーホフ(1860~1904)の名は日本でもよく知られている。栄華を誇ったロシア帝国が滅びゆく姿を独特の視点で描く作品は、翻訳あるいは翻案され繰り返し上演されてきた。演劇のほうは不調法でという人も、影響下にあるクリエイターたちを経由してチェーホフ由来の有機的な栄養を従属的に得ているはずだ。かく言うぼくもそのひとり。全集を通読したためしはないが(自慢になりません)、ひと晩語るくらいの雑学ならある(かえって恥ずかしいけど)。だって、チェーホフだもの。「読まずに語る(by田中康夫)」対象たりうる海外劇作家としては、シェークスピアと並ぶツートップなんじゃないか。

 日本で最も有名な「チェーホフの子」は太宰治『斜陽』だろうか。同小説が戯曲『桜の園』の非嫡出子だという通説に異論はない。『桜の園』といえば、それを毎年上演する女子高演劇部を舞台にした吉田秋生の漫画『櫻の園』もある。中原俊監督の1990年の映画版は、今なおぼくの偏愛の対象。その後舞台化、再映画化もされたっけ。最近だと濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』が、村上春樹の同名短編を下敷きにしつつも『ワーニャ伯父さん』を大胆に(そして緻密に)引用していたのが記憶に新しい。受賞の栄誉に浴したカンヌとオスカーでは、チェーホフ引用が大きな役割を果たしたとも聞く。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    金足農・吉田大輝は「素質は兄・輝星以上」ともっぱらだが…スカウトが指摘する「気がかりな点」

  3. 3

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  4. 4

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  5. 5

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  1. 6

    国民民主“激ヤバ”女性議員の選挙違反疑惑には党本部が関与か…ダンマリ玉木代表に真相究明はできるのか?

  2. 7

    清原和博さんの「思わぬ一言」で鼻の奥がジーン、泣きそうに。チーム内では“番長”とは別人だった

  3. 8

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  4. 9

    例年の放送目前に「今年は27時間テレビないのか」の声が続々 2011年には中居正広氏に「女性に溺れる」との予言の因果

  5. 10

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も