著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

舞台「外地の三人姉妹」は過去が題材だが、その描く先には未来がある

公開日: 更新日:

 まず大きな声で言おう。KAAT(神奈川芸術劇場)で現在上演中の日韓共作舞台『外地の三人姉妹』。これは傑作。お時間のある方はぜひ足を運ぶべし。今度の日曜日(12月10日)まで。観て損はしません!

 ふぅー。では以下、通常の声量で。

 ロシアを代表する劇作家アントン・チェーホフ(1860~1904)の名は日本でもよく知られている。栄華を誇ったロシア帝国が滅びゆく姿を独特の視点で描く作品は、翻訳あるいは翻案され繰り返し上演されてきた。演劇のほうは不調法でという人も、影響下にあるクリエイターたちを経由してチェーホフ由来の有機的な栄養を従属的に得ているはずだ。かく言うぼくもそのひとり。全集を通読したためしはないが(自慢になりません)、ひと晩語るくらいの雑学ならある(かえって恥ずかしいけど)。だって、チェーホフだもの。「読まずに語る(by田中康夫)」対象たりうる海外劇作家としては、シェークスピアと並ぶツートップなんじゃないか。

 日本で最も有名な「チェーホフの子」は太宰治『斜陽』だろうか。同小説が戯曲『桜の園』の非嫡出子だという通説に異論はない。『桜の園』といえば、それを毎年上演する女子高演劇部を舞台にした吉田秋生の漫画『櫻の園』もある。中原俊監督の1990年の映画版は、今なおぼくの偏愛の対象。その後舞台化、再映画化もされたっけ。最近だと濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』が、村上春樹の同名短編を下敷きにしつつも『ワーニャ伯父さん』を大胆に(そして緻密に)引用していたのが記憶に新しい。受賞の栄誉に浴したカンヌとオスカーでは、チェーホフ引用が大きな役割を果たしたとも聞く。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?