著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

舞台「外地の三人姉妹」は過去が題材だが、その描く先には未来がある

公開日: 更新日:

 本作が2020年12月にKAAT(当時の芸術監督は白井晃)で初演されて以来、3年ぶりの再演に至った経緯にも注目したい。パンフレットによれば、現芸術監督の長塚圭史は、初演時は同劇場の(次期監督就任を前提とした)芸術参与の立場で、本作に烈しく心を動かされ「然るべき時に再演すべき作品」とはっきり認識していたという。

 つまり今が「然るべき時」。2023年は、世界に蔓延し支配してきた旧いルールの終わりを感じさせる出来事が頻発した。国内外でだ。その年の暮れに再演時期を設定した長塚さんの視点、それ自体が社会時評として機能することは、ぼくが贅言を尽くすまでもない。過去が題材の舞台だが、その描く先には未来がある。

■浮かび上がる平田オリザのシルエット

 さらにその向こうには、チェーホフと日韓文化交流の双方に通暁した先達・平田オリザのシルエットが浮かび上がって見えた。ぼくの気のせいだろうか。奇しくも本作公演中の12月1日、オリザさんが父親の代から運営し、若手演劇人のサポートでも知られてきた〈こまばアゴラ劇場〉の来年5月閉館が、同劇場ホームページで発表された。そこには経済的理由があることも詳らかに記されていた。カタチを変えても続く志を信じたい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし