著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

舞台「外地の三人姉妹」は過去が題材だが、その描く先には未来がある

公開日: 更新日:

 本作が2020年12月にKAAT(当時の芸術監督は白井晃)で初演されて以来、3年ぶりの再演に至った経緯にも注目したい。パンフレットによれば、現芸術監督の長塚圭史は、初演時は同劇場の(次期監督就任を前提とした)芸術参与の立場で、本作に烈しく心を動かされ「然るべき時に再演すべき作品」とはっきり認識していたという。

 つまり今が「然るべき時」。2023年は、世界に蔓延し支配してきた旧いルールの終わりを感じさせる出来事が頻発した。国内外でだ。その年の暮れに再演時期を設定した長塚さんの視点、それ自体が社会時評として機能することは、ぼくが贅言を尽くすまでもない。過去が題材の舞台だが、その描く先には未来がある。

■浮かび上がる平田オリザのシルエット

 さらにその向こうには、チェーホフと日韓文化交流の双方に通暁した先達・平田オリザのシルエットが浮かび上がって見えた。ぼくの気のせいだろうか。奇しくも本作公演中の12月1日、オリザさんが父親の代から運営し、若手演劇人のサポートでも知られてきた〈こまばアゴラ劇場〉の来年5月閉館が、同劇場ホームページで発表された。そこには経済的理由があることも詳らかに記されていた。カタチを変えても続く志を信じたい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?