「ゴダイゴ」リーダー・ミッキー吉野さんに自由を教えてくれたリトル・リチャードのロックンロール「Send Me Some Lovin'」

公開日: 更新日:

ピアノで一人ベンチャーズ

 僕が13歳の時、ビートルズが来日しました。チケットを買うのにビートルズのファンクラブに入ったり、ちょうど「夢見るシャンソン人形」のフランス・ギャルのコンサートでもチケットを売るというので、サンケイホールまで行ったり……。

 一方で、ほりまさゆきさんがエルビスっぽくてかっこいいとか、ささきいさおさんがロックンロールっぽくて僕には合ったし……。ビートルズ初期の「ロール・オーバー・ベートーヴェン」とか、ビートルズの「ツイスト・アンド・シャウト」なんかを聴きまくって、結局はロックンロールに行くという感じでしたね。何年後かにゴダイゴをやるようになるわけですが、そこが音楽の原点だと思います。

 僕にとっては毎日が音楽です。友だちとバンドをやるようになり、その頃は例えば、ベンチャーズはキーボードがいないバンドだけど、僕はキーボードでリード&リズムギターをやって、一人ベンチャーズができるようになっていました。

「長い髪の少女」がヒットしたグループサウンズのザ・ゴールデン・カップスに入ったのは16歳の時です。ゴールデン・カップスは洋楽的なバンドです。ヒットしたのは日本語の曲ですが、リトル・リチャードの「ルシール」とか英語の曲もやっていました。そんな中で71年に僕は渡米し、バークリー音楽大学に入ることができました。

 アメリカにはロックもカントリーもポップスもジャズもクラシックもなんでもありました。聴かないのは日本の音楽、中国やアジアの音楽だったですね。

 バークリーは、ピアニストの秋吉敏子さんや渡辺貞夫さん、渡米する前に作った僕のアルバムの編曲をしてくれた佐藤允彦さんが通ったジャズの学校です。ロックだけじゃなく、いろんな分野の人と接することができた。それで気がついたのは、大切なのは自分のスタイル、自分のアーティスト像を持つこと。

 そしてバークリーを出て日本に帰って来たのが74年。その当時の日本の音楽は井上陽水吉田拓郎を中心としたフォーク、いわゆる小室等さんのフォーライフや、小椋佳さんらが全盛でした。その壁を崩すのは難しいなと思いましたね。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い