著者のコラム一覧
井上トシユキITジャーナリスト

1964年、京都市生まれ。同志社大学文学部卒業後、会社員を経て、98年からジャーナリスト、ライター。IT、ネット、投資、科学技術、芸能など幅広い分野で各種メディアへの寄稿、出演多数。

長渕剛の大炎上を検証して感じたこと…言葉の選択ひとつで伝わり方も印象も変わる

公開日: 更新日:

 元俳優の若林志穂による性加害の告発があり、加えて意図的なものかどうか若林が加害相手Nさんの実名を長渕剛とSNSに投稿した同じ日、長渕剛が出演したネット番組の第1弾が公開された。何を語るか注目が集まる中、批判派と擁護派との言い争いも加速。ネット中が荒れているかのような大炎上となった。

 そうした中で目立ったのが、「長渕が何を言っているのか意味がよくわからない」という書き込みだ。この原稿にそなえて番組での発言で重要と思われる箇所を書き起こしてみたが、確かに話し始めと終わりが対応していなかったり、話の途中で微妙にズレて質問と答えの着地点に違和感を覚えることがしばしばあった。

 作詞とインタビューの受け答えとは勝手が違う、アーティストやアスリートが必ずしも話し上手ではない。これらは重々承知の上で、それでも意外に不器用だという印象が残っている。文字にして読んでそうなのだから、テロップを頼りに音で聞くだけでは何を言っているのかつかめずに、混乱する視聴者がいても不思議はない。

 ハイライトとなったのは、マスコミについて語った時だ。「人の心を踏みにじり」「事実だけを書き立てて、真実を」封じ込めてしまう。マスメディアは「暴力より強烈」「卑劣であり」「死にたくなるような人の心の中に突っ込んでくる」と持論を述べると賛否が渦巻いた。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」