著者のコラム一覧
井上トシユキITジャーナリスト

1964年、京都市生まれ。同志社大学文学部卒業後、会社員を経て、98年からジャーナリスト、ライター。IT、ネット、投資、科学技術、芸能など幅広い分野で各種メディアへの寄稿、出演多数。

長渕剛の大炎上を検証して感じたこと…言葉の選択ひとつで伝わり方も印象も変わる

公開日: 更新日:

「嘘ならダメだが事実ならいいじゃん」「監禁や暴行という事実の裏にある真実って言い訳のこと?」と、体裁を繕うような都合のよい言い分にツッコミが入り、「監禁、暴行、脅しは卑劣ではないと」と混ぜ返された。擁護派からは「マスゴミ不信」が寄せられたが、批判はなかなか収まらない。

 実は長渕は、若林の告発を知らないまま収録に向かったのではないか。こうした考察が出始めた頃、長渕ファンとおぼしき方面からも「自分の言葉で真相を語って」「潔く謝れば」との声が上がり始めた。後に、実際に知らなかった可能性が濃厚であるとわかるが、この時はまだ衝撃的な若林の告発ありきと思われていた。

 結局、若林の一件には何も触れられないまま番組は終わった。だからか、一部で取り沙汰された引退と合わせて「都合の悪い事実のために引退」というような陰謀論が流布され、今もネット上でくすぶる。全体的に、肝心なことについて迂遠な言い訳をしてけむに巻いた、との印象を持った向きが多いことも、それを後押ししているようだ。

 言葉の選択ひとつで伝わり方も印象も変わる。これは何も炎上に限らない。人も社会も基礎の部分は言葉でできている。ワードチョイスの巧拙こそ人生の要諦なのだ。母国語をおろそかにしていると人生を誤り、ひいては社会が間違ってしまうだろう。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」