著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

映画芸術の頂点に立つクリストファー・ノーラン監督はなぜ「オッペンハイマー」を題材にしたのか

公開日: 更新日:

 今年のアカデミー賞は、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が長編アニメーション賞、山崎貴監督「ゴジラ-1.0」が視覚効果賞を獲得し日本中が歓喜に沸く一方で、作品賞・監督賞など最多7部門を独占したのは英国系監督クリストファー・ノーラン(53)の超ド級大作「オッペンハイマー」だった。

 第2次世界大戦下で核兵器の開発競争が進む中、米政府はマンハッタン計画を策定し、理論物理学者ロバート・オッペンハイマー(主演男優賞のキリアン・マーフィ)をロスアラモス研究所長に任命。史上初の核爆発実験「トリニティ」を経て、核分裂連鎖反応を利用した原爆が生み出される。広島・長崎への投下後、「原爆の父」として称賛を浴びるオッペンハイマーだが、その心中に「凄まじい白色光の中で一人の少女の顔が熱線で焼けただれ、足元の黒炭化した遺体を踏み抜く」白昼夢が去来する。「我は死なり。世界の破壊者なり」という苦悩を抱え、核融合技術を使った水爆開発に躊躇するオッペンハイマーに対して、戦後の冷戦期に立ちはだかったのが原子力エネルギー委員会(AEC)のルイス・ストローズ委員長(助演男優賞のロバート・ダウニー・Jr)。共産主義運動に関与した過去を洗い出し、国家機密に関与する資格(セキュリティークリアランス)を剥奪しようとするのだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景