著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

やりたいことが思い切りできる環境が整った だから「おばあちゃん」は若々しい

公開日: 更新日:

「いつこの世を去るかもしれないと思ったら、やりたいこと全部やってみたい」(NHK「Dearにっぽん」24年3月25日)と思うようになった。仕事を定年まで勤め上げると「封印してた気持ちがマグマのように」あふれ出し、71歳で芸人を志してNSC東京校に入学したのだ。

 ネタを作り始めたときは、フリ・オチの概念もわからなかったおばあちゃん。オリジナリティーもなく、オチを忘れがちだと自己分析した彼女は、綾小路きみまろを見本に、まだ誰もやっていない「女きみまろ」を目指すことに。“オチ忘れがち問題”は、事前に川柳を書いておくことで解決。こうして持ちネタ「シルバー川柳」が生まれたのだ(テレビ朝日系「激レアさんを連れてきた。」23年8月14日)。

 彼女から話を聞いたというガクテンソク・奥田は、冒頭の番組で「衣装はこのままでいいのか、老人あるあるのネタのままでいいのかとか、悩みがちゃんと6年目」だと証言する。

「なんで70代過ぎてお笑いなんか始めたんだって皆さん言うんだけど、70過ぎたから行けたんですよ」(「Dearにっぽん」=前出)とおばあちゃんは言う。ようやく、やりたいことを思い切りできる環境が整った。だからこそ、おばあちゃんは誰よりも若々しく、楽しそうなのだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」