「談志師匠が鰻重を3人前、お土産にお持ち帰りになりました」

公開日: 更新日:

 前座修業6年の後、2003年、志の吉(前座名)は二つ目に昇進する。

「立川流には昇進試験があります。落語50席、歌舞音曲、講談のさわりを読むのが必須科目で、家元(談志)の前で演じて合否が決まるんですが、孫弟子の場合、それぞれの師匠の判断で決めていいことになってました。それで師匠(志の輔)が、僕の昇進を報告したんです。すると家元が、『孫弟子を見せてみろ』と言い出して、快楽亭ブラック門下のブラ房(現・立川吉幸)と志らく門下の3人の5人が、昇進試験を受けることになりました」

 試験会場は談志の行きつけ、上野公園内にあるうなぎ屋、伊豆栄別館の<梅川亭>である。

「舞台が付いてる座敷を借りて、家元のお食事とお土産のサーロインステーキ肉を用意しました。そこで5人が順番に落語と講談、歌舞音曲をやるわけなんですが、あんなに緊張したのは初めてでした。合格しないと、昇進を決めてくれた師匠、志の輔の顔に泥を塗ることになりますから。なんとしても合格しないと、というプレッシャーが凄かった。ブラ房がうたってる最中、家元がトイレに立ったので中断したら、トイレの中から家元が、『うたってろ!』と怒鳴る声が聞こえたこともあって(笑)。いよいよ発表の時、最初に僕を指さして、『おまえはいい』と言われました。家元の指先からレーザー光線が出て、体が裂かれるような感じでした。安堵感で体の力が抜けるような。結局合格は2人、3人が不合格でした。お勘定は合否関係なく5人が割り勘で払うんですが、予算よりずいぶん高いので女将に尋ねたら、『談志師匠がうな重を3人前、お土産にお持ち帰りになりました』と言う(笑)。そこまで手が回ったかと。これが今も立川流に伝わる『鰻の幇間』の実話版です」

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし