著者のコラム一覧
井上トシユキITジャーナリスト

1964年、京都市生まれ。同志社大学文学部卒業後、会社員を経て、98年からジャーナリスト、ライター。IT、ネット、投資、科学技術、芸能など幅広い分野で各種メディアへの寄稿、出演多数。

和田アキ子「トドみたいな…」発言 炎上の背景にあった“関西話法”への嫌悪感

公開日: 更新日:

「関西弁をまくし立てる」演者に苦言を呈するもの、関西ローカルで人気でも関東の番組には呼ばれない出演者がいることで、感覚や嗜好は一様ではないことを指摘するものなど、いつの間にか当たり前となった関西カルチャーの限界を指摘するものだ。言いたい放題、えげつない例えの妙といった関西独特の会話スタイルに実は食傷していたわけだ。

 たしかに、和田の発言にしろ、トドではなく漫画のキャラクターになぞらえて「ゴマちゃんみたい」と、「えげつなさ」をマイルドにしておけば、ここまでは叩かれなかったのかもしれない。

 ただ一方で、少しでも批判めいた言動に対して「失礼だ」「キャンセルだ」と全否定的に受け取る風潮が、このところ行き過ぎているように思える。「優しい世界」という、なれ合いやぬるま湯に浸るような人間関係を皮肉るネットスラングがある。現実世界が厳し過ぎて、優しいメッセージにこそ救われるというのはわかる。だが、マスコミや政治家、「上級国民」へネットの中だけで唾を吐き、安直な優しさに満足していい気になっていても現実は変わらない。ネットでいくら吠えたとて、権力者や上級国民などタフに生き残ってきた側のダメージは思ったほどでもないのだ。

 キチンとした本を読まなくなって、言葉に対する耐性や理解力と同時に、生き抜く底力も減退しているのだとしたら由々しき事態だ。言葉は世界への取っ手である。文字主体のネットコミュニケーションだからこそ、言葉が持つ意味と力に向き合いたい。(おわり)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋