『陽が落ちる』切腹を命じられた武士の最期に封建社会の不条理を味わう

公開日: 更新日:

上質な武士道残酷ものが醸す重苦しさ

 いわゆる「武士道残酷もの」というジャンルがある。「切腹」(1962年)、「武士道残酷物語」(63年)、「仇討」(64年)などが有名だ。そこには武家社会の掟に振り回され、あるいは自らその不条理の中に忠義を見出だして破滅に向かう人間像が描かれていた。その非情な物語は上司や経営者に逆らえず、会社への忠誠を強要されるサラリーマンの悲劇の投影とも解釈された。

 こうした滅私奉公精神の背景には、「武士道とは死ぬことと見つけたり」(山本常朝「葉隠」)に代表される不思議な美意識も影響している。忠義のために喜んで命を捨てることが美徳。この考えが高じて江戸時代の武士にはいかに美しく死ぬかを競うというマゾヒズムの一面があった。

 だが本作の久蔵はそうしたマゾヒズムに属さず、命を惜しむ。この世への名残惜しさを口にし、妻の良乃も夫への未練を連面と歌い上げる。観客が目撃するのは封建制社会の犠牲者の悲嘆なのだ。

 本作は日本映画界において久しぶりの武士道残酷もの、それも上質の作品といえる。最後の最後まで悲しみに満ち、そして重苦しい。コメディーではなく、骨太の社会派時代劇を切望する人の心の琴線を刺激するだろう。
(配給:MomentumLabo.)

(文=森田健司)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党さや候補のホストクラブ投票キャンペーンは、法律的に公選法違反になるのか

  2. 2

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  3. 3

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  4. 4

    君はそれでも参政党に投票するのか…若者たちの“熱狂”が引き寄せる「徴兵制」「治安維持法」

  5. 5

    “金星プレゼンター”横綱豊昇龍に必要な叔父の図太さ…朝青龍は巡業休んでサッカーしていた

  1. 6

    “トンデモ発言”連発の参政党が参院選終盤でメディア批判を展開する理由…さや候補も「マスコミはウソつき」

  2. 7

    石破と菅が練る「敗戦処理」案…幹事長交代で、進次郎起用、連立相手は維新が本命

  3. 8

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  4. 9

    参院選で激戦の千葉選挙区で国民民主党“激ヤバ”女性議員を自民県連が刑事告発し泥仕合に

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒