『陽が落ちる』切腹を命じられた武士の最期に封建社会の不条理を味わう

公開日: 更新日:

上質な武士道残酷ものが醸す重苦しさ

 いわゆる「武士道残酷もの」というジャンルがある。「切腹」(1962年)、「武士道残酷物語」(63年)、「仇討」(64年)などが有名だ。そこには武家社会の掟に振り回され、あるいは自らその不条理の中に忠義を見出だして破滅に向かう人間像が描かれていた。その非情な物語は上司や経営者に逆らえず、会社への忠誠を強要されるサラリーマンの悲劇の投影とも解釈された。

 こうした滅私奉公精神の背景には、「武士道とは死ぬことと見つけたり」(山本常朝「葉隠」)に代表される不思議な美意識も影響している。忠義のために喜んで命を捨てることが美徳。この考えが高じて江戸時代の武士にはいかに美しく死ぬかを競うというマゾヒズムの一面があった。

 だが本作の久蔵はそうしたマゾヒズムに属さず、命を惜しむ。この世への名残惜しさを口にし、妻の良乃も夫への未練を連面と歌い上げる。観客が目撃するのは封建制社会の犠牲者の悲嘆なのだ。

 本作は日本映画界において久しぶりの武士道残酷もの、それも上質の作品といえる。最後の最後まで悲しみに満ち、そして重苦しい。コメディーではなく、骨太の社会派時代劇を切望する人の心の琴線を刺激するだろう。
(配給:MomentumLabo.)

(文=森田健司)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発