著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。ラジオDJとしても活躍。

ニューミュージックとは「戦後生まれ世代による自作自演音楽」のムーブメントだ

公開日: 更新日:

 そんなGSブームと切り替わるように、70年代前半に爆発したフォークソングブームは、戦後生まれの自作自演音楽によって引き起こされた。

 吉田拓郎=46年生まれ。井上陽水=48年生まれ。他にも、岡林信康=46年、加藤和彦=47年、谷村新司=48年、南こうせつ=49年……。

 となると、54年生まれの荒井(松任谷)由実が、めちゃめちゃ新世代だったことが分かるのだが、それはまた追って。

 そんな戦後世代、団塊世代、「戦争を知らない子供たち世代」が、戦後民主主義の追い風も受けながら、せきを切ったように、ラジオから流れてきたビートルズやボブ・ディランなどの洋楽の影響も受けながら、職業作家には決して作れないような、自由な言葉、奔放なメロディーで歌い出した!

 さらに、そんな音楽を聴いた若者が、いいなぁと感化されて「僕も」「私も」と、みんな歌い出した──。

 そう、「ニューミュージック」の「ニュー」とは、以上のようなムーブメントの全体の新しさだと、理解していただければ、おおむね間違いはない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!