著者のコラム一覧
鎮目博道テレビプロデューサー、コラムニスト、顔ハメ旅人

テレビプロデューサー、コラムニスト、顔ハメ旅人。テレビ朝日で社会部記者を経て、報道・情報系を中心に番組ディレクター、プロデューサーを務め、ABEMAの立ち上げに参画。2019年8月に独立。近著に『アクセス、登録が劇的に増える!「動画制作」プロの仕掛け52』(日本実業出版社)、『腐ったテレビに誰がした? 「中の人」による検証と考察』(光文社)、メディアリテラシーについての絵本『それウソかもよ? うちゅうじんがやってき た!のまき

夏の風物詩、心霊写真や心霊スポットロケに体験談…テレビでガチホラーができないのはどうして?

公開日: 更新日:

 じつは以前から、ルール的には迷信を肯定的に取り扱っちゃいけないのは同じなんですが、かつては「そんなもん知るか。面白くて視聴率がとれれば何でもいいわい」くらいの勢いで、ルール無視をぶっこいて堂々と迷信を放送していたわけです。

 それがここのところのコンプラ重視傾向で、「やっぱそりゃまずいでしょ」ということになったのでガチホラー系番組が少なくなってきたわけです。そりゃそうですよ。もしあなたのご自宅の近くが「恐怖の心霊スポットで、呪われた土地なので悪霊がガンガン出ます」とか言われて撮影されて全国放送でもされたらどうしますか? そりゃテレビ局に鬼のように抗議しますよね。

 ということでかなり「扱い方」が難しくなってきました。「これは本当に心霊写真なのかを映像の専門家に分析してもらった」みたいなことにしたり、「怪奇現象を科学的に検証してもらった」みたいなことにしないと、「いや、この番組は迷信を肯定的に扱ってません」と言えませんから、放送できないわけです。

 そこで第2の理由です。視聴率がそんなにとれなくなってきた。いまやネット上ではガンガン怖いホラー系の動画が溢れてますし、彼らは迷信だろうと強引だろうと非科学的だろうとお構いなしに怖くしてくるわけですから、テレビの方が断然ツマラナイ。で、心霊番組をやっても太刀打ちできない…というわけです。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理