最新回の朝ドラ「あんぱん」ウラの見所~お色気や国民的アニメ時代、のぶの行為に子供は喜べるのだろうか
第24週「あんぱんまん誕生」#118
【朝ドラのツボ!】
のぶ(今田美桜)は八木(妻夫木聡)の会社で子どもたちに『アンパンマン』の読み聞かせをすることに。だが、子どもたちは興味がないようで…。しばらくして、嵩(北村匠海)が監督を務めた映画『やさしいライオン』が公開され、好評を博す。
【こちらもどうぞ】「あんぱん」あれっ、今“アンパンマン”って言った? 開始2分で誕生。嵩の創作の苦悩が見たい
【本日のツボ】
東海林編集長が訪ねてきたにゃー
※※以下、ネタバレあります※※
八木に頼んで子どもたちに『アンパンマン』の読み聞かせをはじめたのぶ。八木が声を掛けて集まってきたということは、てっきり孤児の子たちなのか、と思いましたが、ぱっと見はセレブなお子さまたちに見えます。
さらに、のぶが読み聞かせを始めて3年の月日が流れ、昭和48年に。あのサラサラの黒髪もショートカットに。これがお世辞にも似合っていません。あきらかにウィッグだとわかるのも残念です。
その昔の俳優さんは、役作りのために歯を抜くなどということもあったようですが、いまどきの売れっ子女優さんが朝ドラのために髪をカットするわけもないでしょうから…。それにしてももう少し似合うウィッグはなかったのか、と。
髪型はともかく、この3年間、ずっと、この月刊「澄」に掲載されていた『アンパンマン』を読み聞かせていたのでしょうか。多少、アレンジをきかせて、「あんぱんよりもソフトクリームがいい」などとやっていましたが…。いったい“誰得”なのでしょう。
なかには「見たいテレビがあるから」と途中で帰る女の子もいました。「また、来週も来てね」などと言っていましたが、昭和48年といえば、テレビでは「けろっこデメタン」に「ドラえもん」、「ワンサくん」や「キューティハニー」などのアニメも始まっています。
どう考えても、挿絵2枚だけの『アンパンマン』の読み聞かせを子どもたちが喜ぶとは思えません。
八木の会社が社名を「九州コットンセンター」から「キューリオ」に変更したこと。モデルとなったのが「サンリオ」だから、3を9にして「キューリオ」?
それよりも、あの雨の日の赤い傘の中で、八木と蘭子(河合優実)がどうなったのか、その続きが描かれず、モヤモヤが晴れまないのはどうしてくれるのでしょう。
ラスト間際で、東海林編集長(津田健次郎)が訪ねてきたのは朗報です。久々のにゃーにゃー言葉に癒されました。
(桧山珠美/TVコラムニスト)