ケアマネジャーに「勉強」が求められるのはどうしてか
介護を必要とする高齢者が回復したり、快適な生活を維持するためには、力量のあるケアマネジャーに担当してもらえるかにかかっている。そう、前回お話ししました。
病気や介護に対する知識が豊富で、自身の担当施設だけでなく、ほかにどんな施設があるかを把握していて、患者さんの状況に最適な施設やサービスを紹介することができ、患者さんや家族の希望をしっかり聞ける。そうした力量とフットワークの軽さを備えたケアマネを選ぶことが大切です。
利用者の自宅を訪問して対応する居宅ケアマネは、居宅介護支援事業者に所属していて、利用者自身で選ぶことができますが、それぞれのケアマネによって持っているネットワークがまったく違います。
その患者さんにとって、回復する方法やより快適な生活を送るためにはどんなサービスが利用できるのか、そして、どこの施設が最適なのか。そうした知識、情報、ネットワークを持っている優秀なケアマネと、日頃から勉強や情報収集をすることもなく、自分の担当施設や知り合いの医療機関が空いているから機械的に割り当てるだけというケアマネも少なくないのが実情です。