(3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

公開日: 更新日:

 藤川球児監督(45)はリーグ優勝時のお立ち台で、OBやファンの存在について、こう言った。

「やっぱりこれだけの大声援を普段いただいていますから。叱咤激励というのが自分の力に変わる。『叱咤激励というのはどんとこい』という感じになったんで自分が強くなりました。(中略)この役割がある間は全うしますので、ぜひ叱咤激励と喜怒哀楽を、この甲子園球場でバンバン出してください」

 阪神の監督を務める以上、熱狂的なファン、メディアはもちろん、OBからの「叱咤激励」は避けて通れない。そこで監督就任後はあえてOBから距離を置いた。先のお立ち台で、「そのあたりはまたいつか先輩方に、戦うためだったのでお許し願いたいなと思います」と言及したのはそのためだ。

 そんな新人監督が激しく対抗心を燃やしたOBが、岡田彰布前監督(67=オーナー付顧問)だという。2023年にリーグ優勝、日本一を達成、オリックス監督時代も含めて歴代19位の740勝をマーク。球団史上最多勝利監督でもある。

 今春キャンプでいきなり、「オカダの洗礼」を浴びた。シートノックで今季から取り組む外野からの「ノーカット返球」が乱れる場面が目立つと、視察に訪れていた岡田前監督は報道陣を通じて「もっと締めなアカン」と喝を食らわせた。前任者としてチームを把握しているうえ、阪神への愛着は人一倍強い。以降もテレビ解説などでコトあるごとに「藤川野球」に苦言を呈した。

 指導者経験ゼロからの就任。岡田前監督に限らず、藤川監督の手腕に懐疑的なOBは少なくなかった。それゆえ、藤川監督はあえて彼らを遠ざけた。OBを評論家として抱えるメディアとも一定の距離を置いたうえで、「脱岡田野球」を打ち出した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    森下千里氏が「環境大臣政務官」に“スピード出世”! 今井絵理子氏、生稲晃子氏ら先輩タレント議員を脅かす議員内序列と評判

  5. 5

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  1. 6

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  2. 7

    高市首相が狙う悪夢の“強権官邸”復活…安倍時代の再来へ「経産-警察ライン」で恐怖政治

  3. 8

    最終盤の宮城県知事選は仰天の展開! 高市首相応援の現職vs昭恵さん&参政党支援の元自民議員でデッドヒート

  4. 9

    小川晶市長「ラブホ密会」の震源地…群馬・前橋市のナイトスポットで“まさかの声”続出

  5. 10

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル