【喀血のカテーテル治療】国立病院機構東京病院呼吸器センター(東京都清瀬市)

公開日: 更新日:

■肺や気管の動脈径が1ミリを超えれば検討

 呼吸器内科が行うBAEのメリットは何か。

「私たちは喀血の患者さんを長い経過で診ていることが多いので、血痰症状が悪化してくれば『そろそろBAEをやった方がいい』と、計画的に治療ができるのです。出血に関与している気管支動脈などの太さが1ミリ以上になればBAEを検討します」

 BAEは局所麻酔で行う。太ももの付け根や手首の血管からカテーテル(細い管)を挿入し、3DのCT画像を見ながら出血部まで進めていく。さらに、髪の毛ほどの細いカテーテルを標的病巣まで先進させ、金属製のコイルを押し出す。するとコイルが丸まって血管をふさぐという治療法だ。所要時間は2~3時間。前日入院で、多くは治療の翌々日に退院できる。

「出血部にゲル状の薬剤を注入して血管をふさぐ方法もありますが、それだと薬剤が溶け流れて再喀血が起こりやすくなります。コイルを使った当科の場合、過去500例で見た全体の治療後1年の止血率は約90%です」

 ただし、感染症が原因の喀血の場合、その後の感染症の治療もうまくいっていないと止血率は落ちる。非結核性抗酸菌症による喀血の止血率は1年後で88%、3年後で75%。肺アスペルギルス症では1年後で75%、3年後で50%だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然