著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「アミロイドPET検査」でアルツハイマー病を迎え撃つ

公開日: 更新日:

 アルツハイマー病は、現在「治す薬」がありません。日本で承認されている4種類の薬はいずれも症状の進行を遅らせるもので、しかも、その効果は長く続きません。

 だから長らく「アルツハイマー病を恐れる時代」が続いていました。しかし私は、「迎え撃つ時代」がやってきたと考えています。それに役立つのが、アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβの蓄積量を調べる「アミロイドPET検査」です。

 日本でアミロイドPET検査を受けられる施設は限られており、その中でも当院のように認知症専門医が担当し、その後の対策と治療を包括的に行っているところはほぼないでしょう。検査というのはゴールではありません。その結果を見て、次の作戦を立て攻めていくからこそ、受ける価値があります。

 アミロイドPET検査でアミロイドβがたまっていない、または蓄積量が少ない方は、今後アミロイドβをためていかない生活を指導します。

 それは、2019年にWHO(世界保健機関)が初めて発表した「認知機能低下と認知症のリスク低減の指針」における12項目、そして17年と20年に権威ある医学誌「ランセット」に掲載された認知症の12の危険因子に基づく内容です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督