音楽評論家・渋谷陽一さんが死去…「誤飲性肺炎」の誤解と予防法

公開日: 更新日:

 野外音楽祭「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」の創設者で音楽評論家の渋谷陽一さんが7月14日、誤嚥肺炎のため亡くなった。74歳だった。

「誤嚥」という言葉のイメージからモチなどを喉につまらせるのだろうと誤解して、この病気を軽んじている人が少なくないようだ。しかし、誤嚥性肺炎による死者は多く、死因別で国内第6位にランクされている怖い病気なのだ。大半の原因は別のところにある。

「それは口腔内の細菌です」と米山歯科クリニック(静岡県)院長の米山武義さんは指摘する。

「誤嚥性肺炎の大半は、口腔内の細菌や歯周病菌が原因になります。口腔内を不潔にしておくと、細菌が蓄積され、それが肺に流入し、肺炎を起こします」

 米山さんは、この口腔内の細菌と誤嚥性肺炎の関係を世界で初めて証明、その論文は世界的な医学誌「ランセット」に発表され、誤嚥性肺炎の研究で第一人者とされる。

 そんな米山さんに誤嚥性肺炎のメカニズムを解説してもらうと、喉頭蓋(のどのふた)の機能低下などが関係しているという。

「健常な状態では、のみ込むときに喉頭蓋や声門が連動して気道を閉じるため、食べ物は正しく食道に流れます。しかし、喉頭蓋の動きや声門の閉鎖が不十分になると、唾液や食べ物が誤って気管に入り(誤嚥)、そのまま肺へと流れ込むことで誤嚥性肺炎が引き起こされます」

 食べ物が肺に入る場合、食べ物に口腔内の細菌が付着していれば、肺炎になるが、大半のケースは口腔内の細菌が付いた唾液が肺炎を引き起こす。

「唾液の場合は、寝ている間などに知らず知らずのうちに肺に流入することから、不顕性誤嚥と呼ばれています。これは喉頭蓋の緩みが関係しています」

 そのほか、嚥下反射や、せき反射の機能の低下により誤嚥性肺炎になるケースがある。年を取って歩くのが遅くなったり、老眼になったりすれば、自覚できるが、喉頭蓋の緩みや嚥下反射などの低下はほぼ無自覚で進行している。これらはだれにも起こり得ることだという。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  3. 3

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  4. 4

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  5. 5

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  1. 6

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  2. 7

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  3. 8

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 9

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  5. 10

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩