ビフィズス菌が記憶力低下を予防する 名古屋市立大教授が実験で確認

公開日: 更新日:

 近年、腸内細菌とアルツハイマー病が密接に関連していることが明らかになりつつある。それに関する研究は国内外問わず複数あるが、注目されているもののひとつが腸の代表的な善玉菌、ビフィズス菌MCC1274株に関する研究だ。

 ビフィズス菌にはさまざまな株があり、MCC1274株はその一種。MCC1274株を用いたヒトを対象にした認知機能に関する臨床試験には、次のようなものがある。

 軽度認知機能障害(MCI)はアルツハイマー病の前段階で、1年に5~15%がMCIからアルツハイマー病へ移行するといわれている。

 研究では50歳以上80歳未満のMCIが疑われる80人が、MCC1274株またはプラセボ(偽)を16週間以上摂取。すると、MCC1274株摂取群は認知機能が摂取前と大幅に改善し、プラセボ摂取群と比較しても有意に改善した。

 この論文は国際的なアルツハイマー病の学術誌「Journal of Alzheimer's Disease」で2020年7月に公開されている。

 では、なぜ認知機能が改善されたのか?

 アルツハイマー病モデルマウスを使い研究を行ったのが、名古屋市立大学大学院医学研究科神経生化学分野の道川誠教授だ。

「アルツハイマー病は20年以上かけてアミロイドβが脳の中に沈着し、それによって脳の中で神経細胞やシナプスの減少、グリア細胞の活性化、炎症などが引き起こされ、発症すると考えられています」

 研究ではまず、アミロイドβ沈着前の3カ月齢のマウスにMCC1274株を4カ月間投与し、認知機能を新規物体認識試験で評価した。

 新規物体認識試験は、新しい物体に興味を示すマウスの性質を利用したものだ。

 同じ形の2つの物体をケージに入れて、それぞれの探索時間を計測。24時間後、1つだけ形の違う新しい物体に替え、それぞれの探索時間を計測。脳が正常なら新しい物体に興味を示すので、そちらへの探索時間の方が長くなる。

 7カ月齢では認知機能低下(記憶障害)が生じ、新規物体認識の能力が落ちているのだが、MCC1274株投与群では違った。

「つまり、記憶障害が予防されたのです。そこでMCC1274株を4カ月間投与したマウスの脳切片をアミロイドβ抗体で染色。すると記憶において最も重要な海馬で、アミロイドβ産生や沈着が有意に低下していました。そのメカニズムをさらに調べると、アミロイドβ産生を抑制する酵素の増加も分かったのです」(道川誠教授)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    金足農・吉田大輝は「素質は兄・輝星以上」ともっぱらだが…スカウトが指摘する「気がかりな点」

  3. 3

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  4. 4

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  5. 5

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  1. 6

    国民民主“激ヤバ”女性議員の選挙違反疑惑には党本部が関与か…ダンマリ玉木代表に真相究明はできるのか?

  2. 7

    清原和博さんの「思わぬ一言」で鼻の奥がジーン、泣きそうに。チーム内では“番長”とは別人だった

  3. 8

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  4. 9

    例年の放送目前に「今年は27時間テレビないのか」の声が続々 2011年には中居正広氏に「女性に溺れる」との予言の因果

  5. 10

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も