ビフィズス菌が記憶力低下を予防する 名古屋市立大教授が実験で確認

公開日: 更新日:

 近年、腸内細菌とアルツハイマー病が密接に関連していることが明らかになりつつある。それに関する研究は国内外問わず複数あるが、注目されているもののひとつが腸の代表的な善玉菌、ビフィズス菌MCC1274株に関する研究だ。

 ビフィズス菌にはさまざまな株があり、MCC1274株はその一種。MCC1274株を用いたヒトを対象にした認知機能に関する臨床試験には、次のようなものがある。

 軽度認知機能障害(MCI)はアルツハイマー病の前段階で、1年に5~15%がMCIからアルツハイマー病へ移行するといわれている。

 研究では50歳以上80歳未満のMCIが疑われる80人が、MCC1274株またはプラセボ(偽)を16週間以上摂取。すると、MCC1274株摂取群は認知機能が摂取前と大幅に改善し、プラセボ摂取群と比較しても有意に改善した。

 この論文は国際的なアルツハイマー病の学術誌「Journal of Alzheimer's Disease」で2020年7月に公開されている。

 では、なぜ認知機能が改善されたのか?

 アルツハイマー病モデルマウスを使い研究を行ったのが、名古屋市立大学大学院医学研究科神経生化学分野の道川誠教授だ。

「アルツハイマー病は20年以上かけてアミロイドβが脳の中に沈着し、それによって脳の中で神経細胞やシナプスの減少、グリア細胞の活性化、炎症などが引き起こされ、発症すると考えられています」

 研究ではまず、アミロイドβ沈着前の3カ月齢のマウスにMCC1274株を4カ月間投与し、認知機能を新規物体認識試験で評価した。

 新規物体認識試験は、新しい物体に興味を示すマウスの性質を利用したものだ。

 同じ形の2つの物体をケージに入れて、それぞれの探索時間を計測。24時間後、1つだけ形の違う新しい物体に替え、それぞれの探索時間を計測。脳が正常なら新しい物体に興味を示すので、そちらへの探索時間の方が長くなる。

 7カ月齢では認知機能低下(記憶障害)が生じ、新規物体認識の能力が落ちているのだが、MCC1274株投与群では違った。

「つまり、記憶障害が予防されたのです。そこでMCC1274株を4カ月間投与したマウスの脳切片をアミロイドβ抗体で染色。すると記憶において最も重要な海馬で、アミロイドβ産生や沈着が有意に低下していました。そのメカニズムをさらに調べると、アミロイドβ産生を抑制する酵素の増加も分かったのです」(道川誠教授)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋