著者のコラム一覧
周来友ジャーナリスト、タレント

1963年、中国生まれ。87年に私費留学生として来日、95年に東京学芸大学大学院卒業。週刊誌上で中国事情について執筆するほか、情報番組やバラエティー番組にも出演。通訳・翻訳の派遣会社を経営する傍ら、ジャーナリスト、タレント、ユーチューバー(「地球ジャーナル ゆあチャン」)としても活動。

北京五輪と四川大地震で中国でも認知され広告収入が激増

公開日: 更新日:

中国人向けポータルサイトで成功した男<3>

 ITど素人の王氏が、インターネット事業に手を出した。在日中国人専門の情報交換プラットフォームをつくれば、毎日知らない人との出会いも楽しめるし、金儲けも出来る――。こんなオイシイ商売はないと思い、産廃処理業で稼いだ儲けの大半をつぎ込み、「小春網(ネット)」を大阪で立ち上げた。2003年のことだ。

 当時、日本のネット人口は8000万を超え、世帯普及率は6割を突破。在日中国人も中国電信大手騰訊(テンセント)IM(インスタントメッセンジャー)の“QQ”を愛用していた。そんな時代を追い風に、王氏はブロードバンドのサーバーをレンタルして、無料会員の募集を始める。

「小春網は、当時の中国人にとって“雪中送炭”(雪の降る寒い時に炭を送る)のようなもの。サイトはたちまち口コミで広がり、あっという間に利用者は十数万人になったんだ。アパートやアルバイト探し、トラブルなど困ったことがあればすぐ問い合わせができる。とても便利でした」(在日中国人経営者)

“小春網に聞けば何とかなる”が合言葉になって、会員数がどんどん増えた。が、同時に運営コストも膨らみ、200万円かかる月が続いた。「今は出費ばかりだけど、この膨大なネットワークはいつかきっと宝物になる。無理でも頑張ろうと決めた」と王氏は振り返る。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景