サッとなでるだけで服のホコリを取る「エチケットブラシ」の仕組みは誰が思いついた?

公開日: 更新日:

 10月27日は「エチケットブラシの日」。日本シールによる「エチケット」の商標登録日(1960年)にちなむ。

 サッとなでるだけで服のほこりを取るあのブラシ。ヘッド部分をカチッと回転させて手のひらで払うと、取り除いたゴミやほこりを回収できる優れもの。累計7000万本を売り上げるヒット商品だ。あの仕組みをどうやって思いついたのか?

「エチケットブラシの製品化は1959年。その開発はまったくの偶然から始まりました。工場で生産中のモケット(パイル織物)を最終検査していた検査員が、スキーシール(ゴワゴワの繊維)の切れ端でモケットをこすると糸くずなどがきれいに取れることに気づき、これはと社内で検討し実用新案に登録して発売しました。当時は、はけブラシのように、洋服に付着したホコリや髪の毛、フケなどを払い落とすのが主流でしたが、エチケットブラシの毛を寝かせた生地が、洋服に付いた抜け毛やほこりを『かき出して取る』ことで抜群の威力を発揮。ヒット商品となりました」(日本シール広報担当者)

 1973年にはエチケットブラシの生地2枚を逆向きに貼り合わせて作った掃除機ヘッド「ミラクリーナー」を販売。大手家電メーカーから掃除機の吸い込み口のブラシに採用され、今ではエアコンや空気清浄機のフィルター、工場設備のクリーニング材にも活用されている。ちなみに、日本シールは1922(大正11)年に大阪市で創業。シールは貼るシールではなく、「あざらし」(seal)の毛皮のように光沢ある繊維を作るという意味が込められている。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策