“目の見えない精神科医”が「視力を失っても仕事を続けられる」と勇気づけられた瞬間

公開日: 更新日:

 徐々に視野が狭まる病によって32歳で完全に視力を失いながらも、精神科医として10年以上にわたって患者さんの心の病と向き合っている人がいます。

 その名は福場将太さん。かつて「目が見えなくなったら医師は辞めなくてはいけない」と思っていましたが、その認識を変えた出来事がありました。初の著書「目の見えない精神科医が、見えなくなって分かったこと」(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けします。

◇ ◇ ◇

 国家試験を乗り越え、めでたく精神科医として従事するようになって3年から4年経った頃のことです。視力の低下は続き、いよいよどんなに目を凝らしても患者さんの表情が見えない、どんなに拡大してもパソコンの文字も見えないという状態になりました。

 精神科の診療の大部分は患者さんとの語らい、外科のように手術をするわけではありません。とはいえ、「さすがに患者さんの顔が見えないし、自分で書類が書けないのはアウトだろう……」と考え、まだ新米ながら「引退」の二文字が頭をよぎりました。

 そんな時に、一緒に働く事務の方が、全盲の精神科医の存在をインターネットで見つけてくれ、その先生とコンタクトを取ったことで「視覚障害をもつ医療従事者の会 ゆいまーる」という団体の存在を知りました。その総会が東京であるというので参加してみたのです。

■目が見えない医師は、案外たくさんいる
 
 するとそこには、目が見えない医師がいました。1人や2人ではなく、たくさんいました。しかも医師だけでなく、看護師、心理士、理学療法士、言語聴覚士などなど、目が不自由でも医療や福祉の仕事に従事している方が何十名もいたのです!

「目が見えない医師は自分だけじゃなかった!」

 このことは私の心を明るく照らしました。たくさんの仲間の存在に、勇気をもらいました。

 さらには、具体的な診察の進め方や勉強の方法、音声ソフトを使えばパソコン操作ができること、書類の所定の場所にズレずにサインできるテクニックなど、目が見えない状態で仕事を続けていくためのさまざまなノウハウを教えてもらいました。

 今思うと、病気が起こる確率を考えれば、医師の中にも目が見えない人がいてもおかしくないのは想像できたことです。

 ところが当時の私は、「目が見えない医師は自分だけだ」と思い込んでいました。いえ、思い上がっていました。そして、目が見えなくなったら当然、医師は続けられないものだとも。目が見えないと「レントゲンが見えない」「心電図が読めない」「カルテが書けない」と、「できないこと」ばかりにフォーカスしていたのです。

 何より「医師はあらゆることができて当たり前」「医師は完璧でないといけない」という固定観念が強くあったように思います。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か