クマ対応に忙殺される自治体職員のもう一つの悩み…現場を疲弊させるクレーマーからの“無理難題”
横手市では異例のメッセージを投稿
あらかじめ対応策を講じた自治体もある。同県横手市は昨年、クマの駆除を行った際、抗議が殺到して業務に支障が出たことから、先月、SNSに<誹謗・中傷と思われる電話などに対しては、横手市職員カスタマーハラスメント対策基本方針に基づき、毅然とした対応をさせていただきます>と異例のメッセージを投稿。それでも「人間のせいじゃないか」「クマがかわいそう」といった苦情電話が数件あった。
「そこまで手が回っていないのが現状です。電話口で大声を上げたり、罵詈雑言を浴びせられたり、あるいは30分を超えた場合はこちらから切りましょうというルールがありますが、なかなかガチャンと切るわけにもいきません。警察からも脅迫めいた電話やメール、執拗に電話がかかってきた場合は相談して欲しいと言われています」(前出の県担当者)
マンパワーが限られる中、職員たちの精神的、肉体的負担は増す一方だ。
「9月下旬以降、急激に目撃情報が寄せられ、パトロールや広報、出没現場での対応を続けています。以来、職員は緊張感を持ちながら対応にあたっています。17日には市内で積雪があり、目撃情報は減りましたが、それでも気が抜けない状態が続いています。平時より仕事量は増え、疲労は蓄積しています」(横手市農林整備課担当者)
このままでは通常の行政サービスにも影響が出る。安全な場所から「駆除反対」を訴える擁護派たちは、地元住民がどれだけ不自由な生活を強いられているか、分かっているのだろうか。


















