100時間カレー 米田周平社長(3)「カレーハウスCoCo壱番屋」1強の市場に狙いを定めた緻密な計算

公開日: 更新日:

「シェアを奪う」のではなく「新たにつくる」

「カレーのチェーン店はカレーハウスCoCo壱番屋さんだけが1000店舗を超えていて、他は100店舗以下(当時)でした。でも、国民食というぐらいだから潜在需要は高いはず。そこで考えたのが市場のシェアを奪うのではなく『新たな市場をつくること』です。例えば2つの人気ラーメン屋を100人が食べ比べたとして、好みが100対0になることはないと思うんです。つまり1強ならば違う味を好む層が潜んでいるはず。私たちはその市場を広げることを命題に掲げました」

 アークスが目指したのは、家庭では食べられない、舌にうまみが残るようなコクの深いカレーだ。そもそもカレーは「母の味」といわれるほど家庭に定着した料理。わざわざ外で食べるものでもないから、というのも市場が大きくならない理由のひとつと言える。「それなら、わざわざ外で食べたいと思うカレーをつくればいい」と考えたのだと米田氏は言う。

 メニュー開発は素谷氏を中心に行われた。「舌に残るコク深さ」を追求して何百回と試行錯誤を重ねたという。そして2013年6月、会社があった東京の武蔵小山駅の近くに第1号店となるたった7坪の店「B&R」をオープンした。

「その後、時を置かずに神田店を出店。店名も『100時間カレー(100HOURS CURRY)』に改めました」と米田氏。その名には飴色になるまで炒めた香味野菜や果物と、トロトロになるまでじっくり煮込んだ牛の出汁を合わせ、時間をかけてスパイスを浸透させること、そしてそれをさらに冷温で数日間寝かせて熟成させていくという手間をかけたカレーへの自信と情熱が込められている。

 100時間カレーに対する消費者の反応は早かった。翌14年には、現在約500店舗のカレー提供店がひしめく東京の神田・神保町で開催される「神田カレーグランプリ」でグランプリを獲得。その後も15年には準グランプリを、16年には大会初という2度目のグランプリを達成している。=つづく

(ジャーナリスト・中川明紀)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性