100時間カレー 米田周平社長(3)「カレーハウスCoCo壱番屋」1強の市場に狙いを定めた緻密な計算

公開日: 更新日:

「シェアを奪う」のではなく「新たにつくる」

「カレーのチェーン店はカレーハウスCoCo壱番屋さんだけが1000店舗を超えていて、他は100店舗以下(当時)でした。でも、国民食というぐらいだから潜在需要は高いはず。そこで考えたのが市場のシェアを奪うのではなく『新たな市場をつくること』です。例えば2つの人気ラーメン屋を100人が食べ比べたとして、好みが100対0になることはないと思うんです。つまり1強ならば違う味を好む層が潜んでいるはず。私たちはその市場を広げることを命題に掲げました」

 アークスが目指したのは、家庭では食べられない、舌にうまみが残るようなコクの深いカレーだ。そもそもカレーは「母の味」といわれるほど家庭に定着した料理。わざわざ外で食べるものでもないから、というのも市場が大きくならない理由のひとつと言える。「それなら、わざわざ外で食べたいと思うカレーをつくればいい」と考えたのだと米田氏は言う。

 メニュー開発は素谷氏を中心に行われた。「舌に残るコク深さ」を追求して何百回と試行錯誤を重ねたという。そして2013年6月、会社があった東京の武蔵小山駅の近くに第1号店となるたった7坪の店「B&R」をオープンした。

「その後、時を置かずに神田店を出店。店名も『100時間カレー(100HOURS CURRY)』に改めました」と米田氏。その名には飴色になるまで炒めた香味野菜や果物と、トロトロになるまでじっくり煮込んだ牛の出汁を合わせ、時間をかけてスパイスを浸透させること、そしてそれをさらに冷温で数日間寝かせて熟成させていくという手間をかけたカレーへの自信と情熱が込められている。

 100時間カレーに対する消費者の反応は早かった。翌14年には、現在約500店舗のカレー提供店がひしめく東京の神田・神保町で開催される「神田カレーグランプリ」でグランプリを獲得。その後も15年には準グランプリを、16年には大会初という2度目のグランプリを達成している。=つづく

(ジャーナリスト・中川明紀)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋