70歳からの失敗しない資産運用 ポイントは「増やす」より「減らさない」

公開日: 更新日:

 この年末年始は3年ぶりに孫と会える! そんな高齢者は多いようだ。今年、小学生になった孫にはお年玉を奮発しないとなあ、とうれしそうに笑うおじいさんもいる。だが、70歳近くになると資産は減っていくばかり……。このままでは孫に小遣いをあげる余裕はなくなる。どうしたらいいのだろう?

■新NISAは活用すべきか

 新NISAが話題だ。来年1月にスタートする新制度で、18歳以上であれば70歳でも80歳でも、もちろん100歳だって利用可能だ。

 旧NISAに比べ、最大投資枠などが拡充された。「つみたて投資枠」「成長投資枠」と2つあって、それぞれ年間投資額の上限は120万円、240万円。最大で合計1800万円(成長投資枠は1200万円)まで投資できる。

「リタイア世代は資産を増やすというよりは、資産を減らさないことを優先して投資したい。数年前までは物価上昇を気にせず老後を過ごせましたが、いまは違います。インフレを前提にした資産運用が必要です。現金や預貯金は目減りするばかりという時代に入っています」(株式評論家の倉多慎之助氏)

 日本人の平均寿命は男性81.05歳、女性87.09歳(厚労省「簡易生命表」2022年)。70歳から資産運用を始めても10年以上ある。

 放っておいたらどんどん減っていく「老後資金」を長持ちさせられる可能性は高い。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」