著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

1ドル=170円説も台頭だが…チャート上ではそろそろ円安ピーク

公開日: 更新日:

 なお、チャート上は90年4月の160円35銭が円安の節目、これを突破すると心理的節目165円となる。

 さて、生保大手8社の24年度運用計画を見ると25年3月末の日経平均株価は、3万3000円から4万3000円と予測が分かれ、期中の安値は3万円から3万9000円、高値は3万9000円から4万8000円とこれも見方が分かれていた。ドル円レートは25年3月末1ドル=130円から151円、期中の安値は143円から170円、高値は120円から145円とばらばらで、足元ですでに計画水準から外れた生保もある。

 ただ、各社の運用計画策定時は、イスラエル・イラン戦争などによる日経平均株価の3万7000円割れの急落前や1ドル=158円台の円安前であり、いま作成すれば違う内容、計画となろう。

 投資部門別売買状況統計によると、4月第3週(15~19日)の個人投資家の現物株買越額は9086億円と、23年3月に記録した7542億円を大きく上回り過去最大となった。海外投資家は現物株の売越額5925億円と昨年の9月以来の大きさで、先物も合わせた売越額は1兆1347億円。3月最終週に続いて今年2回目の1兆円超えとなっていた。

 日本はゴールデンウイーク中だが、欧米の金融市場は動いており、素人投資家は気楽になれないストレスフルなゴールデンウイークであろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明