「うまい棒」値上げが波紋…コスト高に苦しむ駄菓子業界、メーカーが吐露した“ジレンマ”
子どものために、価格転嫁はナーバスになる
「あらゆる製造コストが上昇し、値上げ圧力は高まっています。一方で、駄菓子は子どもが手にするものだから、価格転嫁にはどうしてもナーバスになる。お菓子にくじをつけるのもコスト増要因なので年々厳しくなっていますが、子どもの楽しみですからなんとか残していきたいと思っています」
子どもにとっては、1円だって大きい。駄菓子メーカーが極力値上げを抑えたいと思うのは当然で、各社は奮闘している。「フィリックスフーセンガム」で知られる丸川製菓(愛知)の企画部にも聞いてみた。
「駄菓子以外にボトルガムなどを販売しており、売れ行きは好調です。大人やインバウンドの方に向けた商品なども充実させ利益を確保することで、子どものためにも駄菓子の値段をなるべく守っていきたいです」
「ココアシガレット」で知られるオリオン(大阪)もこう言う。
「駄菓子は薄利多売が原点ですが、『ココアシガレット』をタブレット状にした大人向けの商品なども販売し、多角化しております。私たちにはこれまで築き上げたブランド力や発想力がありますので、皆さんに手に取ってもらえる商品を生み出し売り上げを維持することで、なるべく値上げをしないよう頑張っていきたいと思います」(高岡五郎常務)
駄菓子の安さと楽しさは、メーカーの企業努力によるところが大きいようだ。
◇ ◇ ◇
1960年創業の株式会社やおきんに、日刊ゲンダイ記者が突撃! 「うまい棒」のパッケージに描かれているキャラクターの正体は? ●関連記事【もっと読む】『「うまい棒」でおなじみ駄菓子の老舗やおきん ヒット商品作りの極意は「購買層に合わせない」』で触れている。
■関連記事
■関連キーワード
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた