稲盛和夫氏が母校の生徒に強く訴えた「思い」の大切さ…心が運命を決めると説いたワケ

公開日: 更新日:

 京セラと第二電電(現KDDI)を創業、経営破綻した日本航空(JAL)の会長として再建を主導し、「盛和塾」の塾長として経営者の育成にも注力した稲盛和夫さん(享年90歳、2022年8月逝去)。著書の累計が世界2800万部に及ぶ実績を残した稲盛さんですが、10代の頃はうまくいかないことも多かったそうです。

 そんな稲盛さんが母校で在校生に向けて語った初出の講演録。生前、若い人たちに向けて語ったメッセージをまとめた新刊『「迷わない心」のつくり方』(サンマーク出版)よりお届けします。

  ◇  ◇  ◇

◼️「思う」ことからすべては始まる

 本日は、「君の思いは必ず実現する」というテーマで、人間が心に抱く「思い」がどのくらいすばらしい力を持っているのかということについてお話ししていきたいと思っています。なぜなら、私はこれまでの82年にわたる人生を通じて、心にどのような「思い」を抱くかで、人生そのものが決まっていくのだということを幾度も経験してきましたし、そのことはこの世の真理であると確信しているからです。

 それでは、まず、人間が「思う」ということは、いったいどういうことなのか、ということから考えてみたいと思います。

 我々は一般に、物事を論理的に組み立てたり、頭で推理推論したりすることが大切であり、「思う」ということは誰にでもできることなので、大したことではないととらえています。

 しかし、この「思う」ということは、論理的に推理推論したりすることよりもはるかに大事なものです。我々が生きていく中で、この「思う」ということほど、大きな力を持つものはないと私は信じています。

 今日お集まりの在校生のみなさんも、勉強ができる、頭がよいということが大事であると思われているかもしれません。もちろん、それもとても大事なことですが、心にどのようなことを「思う」かということは、それよりもはるかに大事なことだということを、多くの人は気がついていません。しかし、実は、この「思う」ということが、人間のすべての行動の源、基本になっているのです。

 そのことは、二つの側面からとらえることができます。

 まず、我々が毎日の生活を送る中で抱く「思い」の集積されたものが、我々の人間性、人柄、人格をつくり出しています。「自分だけよければいい」という、えげつない「思い」をずっと巡らせている人は、その「思い」と同じえげつない人間性、人柄、人格になっていきます。

 逆に、思いやりに満ちた優しい「思い」を抱いている人は、知らず知らずのうちに、思いやりにあふれた人間性、人柄、人格になっていきます。「思い」というのは、ことほどさように非常に大きな影響を我々に及ぼしているわけです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態