熾烈な争い続くも…三振数も激増している「本塁打王」の価値

公開日: 更新日:

 例外は93年に42本塁打ながら、シーズン最多三振のプロ野球記録を残したブライアント(元近鉄、204三振)ぐらいだ。

■王さんも嘆く選球眼の甘さ

 なぜ長距離砲の三振数が激増しているのか。

 野球評論家の山崎裕之氏は「選手の三振に対する意識と首脳陣の甘さが問題」とこう続ける。
「私の時代でも元阪急の長池(徳二)さんら多くの長距離打者がいましたが、みな打席では<三振してはいけない、何とかバットに当てよう>という意識が強かった。監督や首脳陣も打者にそういう指導をしていました。ところが今の長距離バッターにはそういう意識や責任感がない。<4打席で1本ホームランを打てばあとは3三振でもいい>という感じです。首脳陣も長距離打者の三振に寛容になり、怒ったり注意もしない。これでは三振が増えるのも当然です」

 評論家の高橋善正氏も投手の目線からこう話す。
「昔の長距離バッターは落差のあるカーブやシンカーに対応するため、打席に立つ前にブルペンで目慣らしをしたり、ストライクゾーンの確認を何度もしていた。今の打者でそんなことをしている者はほとんどいない。だから、選球眼が悪い。一発を打ちたい打者ほど体が前に出るから、ボールの見極めができず、ホームベース手前に落ちるワンバウンドのフォークやスプリットにも簡単に手が出て三振をする。先日、王さんと話をした時も、<近頃の選手は2死満塁でも平気でフォークに空振り三振する。見極めようとする能力や意識がない>と嘆いていた。根本的にこうした選手の意識を変えないと、この傾向は続くはずです」

 ホームランは野球の「華」。長距離砲の一発が試合の流れを変える効果はあるが、その分、三振が増えていいというわけではない。
 30本以上打って本塁打王に輝いたとしても、100三振以上しているバッターは、昔はただの「一発屋」と言われた。決して褒められるようなものではない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束