著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

青森・聖愛で質問攻めに 最近の横浜ではなかったこと

公開日: 更新日:

 青森の弘前学院聖愛で4日間教えてきた。

 前回は短期間ですぐに実戦で役立つ中継プレーの「バックホーム」編をやった。今回は第2弾。「バックサード」編だ。この2つの中継プレーの練習をやると、丸々半日はかかる。

 無死か1死で走者一塁、打球は右中間への安打。外野手が三塁へ送球する際、このコースだけが二塁手と遊撃手がカットに入る可能性があり、判断が難しいのだ。

 どっちが入るのか。打球を処理する際の外野手の体勢、左右の利き腕、打球の高さを考慮することが大事になる。

 バウンドが高くて外野手が立ったまま捕球できる打球は送球しやすい。一方、地を這うようなゴロやギリギリで捕球した時は体勢を低くしているため、投げにくいからだ。

 いい体勢で送球がしやすいのは、右投げの右翼手と左の中堅手。悪いのは左の右翼手と右の中堅手。例えば右の中堅手が右中間の打球を捕球すると、送球とは逆方向のライト側へ体重が流れる。左側に回転して送球する局面も出てくるため、強い送球が投げにくく、コントロールも乱れる。左の中堅手なら左足で踏ん張って、そのまま送球できる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状