著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

青森・聖愛で質問攻めに 最近の横浜ではなかったこと

公開日: 更新日:

 外野手の体勢がいい場合、送球がノーカットで三塁に到達するワンバウンドの位置に遊撃手が入る(図①)。送球に勢いがあればカットしなければいい。

 その時、二塁手は二塁ベースをカバーするが、送球が中途半端な時に備え、ベースから右中間方向と三塁方向の前後2、3メートルは臨機応変に動き、カットマンになることもある。

 逆に外野手の体勢が悪い時は、二塁手が二塁ベースから12~13メートルほど右中間方向へ追う(図②)。その時は遊撃手が二塁ベースをカバーする。

 体勢がいいか悪いかは、二塁手が判断する。甲子園常連校でも、なかなかできない、難しいプレーだけに反復するしかない。

 聖愛はハートのいい選手が多かった。下手投げのエースは「今の投げ方でいいんですか?」「体重移動はしっかりできていますか?」と私を質問攻めにした。多くの部員にさまざまな疑問をぶつけられた。最近の横浜ではなかったことで新鮮だった。

 8月末で退任したその横浜が、14日の秋季神奈川大会3回戦で慶応に1―8の八回コールド負けを喫し、悲しくなった。これで来春のセンバツは絶望。気になっていたが、あえて球場には行かなかった。来夏へ向け、一層の奮起を願うが、前途は多難といえる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり