著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

青森・聖愛で質問攻めに 最近の横浜ではなかったこと

公開日: 更新日:

 外野手の体勢がいい場合、送球がノーカットで三塁に到達するワンバウンドの位置に遊撃手が入る(図①)。送球に勢いがあればカットしなければいい。

 その時、二塁手は二塁ベースをカバーするが、送球が中途半端な時に備え、ベースから右中間方向と三塁方向の前後2、3メートルは臨機応変に動き、カットマンになることもある。

 逆に外野手の体勢が悪い時は、二塁手が二塁ベースから12~13メートルほど右中間方向へ追う(図②)。その時は遊撃手が二塁ベースをカバーする。

 体勢がいいか悪いかは、二塁手が判断する。甲子園常連校でも、なかなかできない、難しいプレーだけに反復するしかない。

 聖愛はハートのいい選手が多かった。下手投げのエースは「今の投げ方でいいんですか?」「体重移動はしっかりできていますか?」と私を質問攻めにした。多くの部員にさまざまな疑問をぶつけられた。最近の横浜ではなかったことで新鮮だった。

 8月末で退任したその横浜が、14日の秋季神奈川大会3回戦で慶応に1―8の八回コールド負けを喫し、悲しくなった。これで来春のセンバツは絶望。気になっていたが、あえて球場には行かなかった。来夏へ向け、一層の奮起を願うが、前途は多難といえる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到