全敗で悲愴感 「たかがOP戦」で済まない日ハムのお家事情

公開日: 更新日:

 オープン戦はベテランの調整の場であると同時に、実績の乏しい若手にとっては出場機会をつかむチャンスでもある。勝ち負け以上に選手個々の仕上がり具合やプレー内容が重要視されるとはいえ、12球団で唯一、いまだ勝ち星がないのが日本ハムだ。

 12日現在、8試合を戦って0勝6敗2分け。指揮を執る栗山監督は「ボクの心はモヤモヤしている」「すべてはボクの責任。勝てないというのは自分たちがしっかりできていないということ」と悲愴感タップリに嘆いている。

 栗山監督は基本的に捨て試合を作らない。公式戦も144試合すべて勝とうとする。先発が大量点を失えば、それが二回や三回だろうと、ベンチでじっとしていないそうだ。連日のボヤキは負けが許せない性格的なものかと思ったら、日本ハムにはオープン戦を「たかが……」と済ませられない事情があるという。あるOBの話。

「オープン戦の結果が本拠地・札幌ドームのシーズンシートの売り上げに響くのですよ。オフにその年の目玉選手を補強するチームなら、シーズンチケットの売れ行きがオープン戦の結果に左右されることもない。ファンは新たに加入した選手がどれだけやってくれるか楽しみにしますしね。けど、ドラフトと育成を2本柱に掲げる日ハムはそうはいかない。オープン戦に勝って、今年は期待できそうだとファンに思ってもらえるかどうかが重要になる。期待できるならシーズンシートを購入しようというファンが多いと聞きます。栗山監督はこれまでの指揮官と違って、フロントの重要な会議にも出ていて、興行面の事情にも精通しています。日ハムならではの問題を理解しているだけに、なおさら責任を感じているのでしょう」

 だとすれば、最大の目玉の大谷翔平(20)がここ2試合、ボロボロなのも、営業面を考えたら看過できない。むろん大谷本人がそこまで気にする必要はないにせよ、オープン戦でエースがボロボロではファンも腰を引く可能性がある。栗山監督が頭を抱えるのも、もっともなのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束