著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

スライスを本気でなおすには強いフックフェースのドライバーを使え

公開日: 更新日:

 ゴルフの祭典、マスターズ。今年で79回目を迎えるが、昔も今も共通していることがある。それは、右打ちの場合、ドロー(フック)が持ち球の選手が有利なこと。レフティーの場合は、フェード(スライス)が有利なのだが、これには理由がある。

 マスターズが開催されるオーガスタナショナルGCはドッグレッグホールが7つあるが、そのうち左ドッグレッグが6つもある。この6ホールでは、右から左に曲がるドロー(フック)が打てると、コースなりに打てて距離を効率良く稼げる。加えてパー5の2番と13番は、ティーショットでドロー(フック)がうまく打てると2オンが楽に狙え、バーディー、イーグルの奪取率が大幅に上がってくるのだ。

 マスターズで有利なドローボールはアマチュアの憧れの弾道でもあるが、これがうまく打てる人はそう多くない。

 昔も今も、アマチュアの多くは、左から右に曲がるスライスが持ち球になっている。その証拠に昔も今も、ゴルフ雑誌では「脱スライス」のレッスン記事が数多く出ている。

 さて、このドロー弾道。もしも本当にドローが打ちたいならば、ぜひとも試してほしいことがある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?