著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

プロのアドバイスは万人に役立つわけではない

公開日: 更新日:

 先週の国内女子ツアー開幕戦「ダイキンオーキッドレディス」は台湾のテレサ・ルーが、最終日7バーディー、ノーボギーの「65」をマークし通算14アンダーとして優勝。昨年11月の「LPGAツアー選手権リコーカップ」からの連勝を飾った。

 今週発売のゴルフ雑誌でもツアー速報の記事が大きく取り上げられていたが、それに負けず劣らず誌面を割いているのがツアープロによるレッスン記事だ。

 飛距離アップ、スライス矯正法、アプローチやバンカーショットの打ち方等々、どの雑誌も技術に関する記事が、これでもかってぐらい掲載されている。

 さて、このレッスン記事。

 どのプロも与えられたテーマに関して真面目に技術指導しているが、読む時にはそれなりの心構えが必要だ。アマチュアのスイングは皆同じではない。スイングタイプが異なれば、プロが発したアドバイスは薬になる人もいれば、毒になってしまう人もいるからだ。

 例えば、「ダウンでシャフトを立てろ」というアドバイスがある。フックが持ち球でインサイドからあおる癖がある人には有効な薬であるが、アウトサイドイン軌道でスライスを打っている人がこれを真に受けたら、スライスが酷くなるリスクがある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束