<第16回>「投手としてはいつかくじけるだろうと」…あえて「左打ち」に変えさせた父・徹さんの親心
徹は入部してすぐに投手から内野手、内野手から外野手へとコンバートされた。右投げ右打ちだった徹は足に自信があったし、野手で生きていくためにも有利と思う左打ちに変えた。高校1年から2年にかけてのことだ。
徹が高2だった79年は、右投げ左打ちの篠塚和典が巨人に入団して4年目。76試合に出場して二塁手のレギュラーをつかみかけていた。左打ちではなかったものの、右投げ両打ちの高橋慶彦(広島)が2年連続3割をマーク、55盗塁でタイトルを獲得した年でもある。「先輩たちの間で右投げ左打ちがはやっていた」(徹)という背景もあるだろう。
「自分もそうでしたけど、最初、右打ちだった人が左打ちに変えると、感覚的なものも含めてしっくりくるようになるまで丸々3年くらいはかかってしまうのです。だったら最初から左打ちの方がいいだろうと。ボクが左打ちでしたし、その方が教えやすいというのもありました」
大谷は水沢リトルで最初、外野手だった。やがて投手と外野手、投手と遊撃手といった具合に併用され、花巻東高に進学してからもエース兼中軸打者として活躍した。左打者として高校通算56本塁打のスラッガーに成長したものの、徹には誤算も生じた。それは「ピッチャーとしていつかはくじける」という読みが外れたことだ。
肩肘を含めた右腕は右打席なら投手から隠せても、左打席ではできない。よかれと思って変えた左打ちによって、商売道具を死球の危険にさらすことになったのだ。
徹は「いま考えると失敗したかな、とも思ってるんですけどね」と言って笑った。(つづく=敬称略)