著者のコラム一覧
元木大介タレント・野球解説者

1971年12月30日、大阪府豊中市生まれ。上宮高時代に甲子園に3度出場し、歴代2位タイの通算6本塁打を放つ。89年のドラフト1位でダイエーに指名されるも、入団を拒否してハワイに野球留学。翌90年ドラフトで巨人から1位指名を受けて入団。長嶋監督が「クセ者」と呼んだ野球センスを武器に一時代を築いた。05年オフに引退。通算成績は1205試合に出場して打率・262、66本塁打、378打点。

「高校生らしくない」と苦情電話が殺到し、学校の回線がパンクした

公開日: 更新日:

 振り返れば、小学生の頃から「クセ者」の資質があったのかもしれません。6年時には「4番・ピッチャー」として、大阪でもそれなりに名の通る存在になれましたが、自分が活躍するより、チームの勝利の方が何倍もうれしかった。勝つためにどうするか、何ができるか。当時から日常的に相手の隙を突くことを考えていました。

 投手としては、空振り三振より、打者の裏をかく見逃し三振を奪ったときの快感が強かったし、打席でダラダラしている相手には、すぐにプレートを踏んで構える前に投げたりもしました。

 走者として塁に出ればホームベースをふさいで立つ捕手に対しては、遠慮なくスライディングをしてはじき飛ばす。ベースの前に立っている方が悪いんだ、とルールブックを見て勉強し、誰に教わるでもなくそういうプレーをしていたのです。

 上宮高校時代もそうでした。僕はプロの公式戦で2度の隠し球を成功させていますが、実は高校2年春の甲子園でもやっています。

 3回戦の高知商戦でした。大会ナンバーワン右腕と言われた相手エースの岡幸俊さん(元ヤクルト)を相手に上宮は苦戦。八回に2-3と逆転を許し、なおも1死二、三塁のピンチです。勝ち越しのタイムリー二塁打を打った打者も相手ベンチも大興奮。遊撃の位置からそれを見ていて、チャンスだと思いました。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」