著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

ゴルフスイングは高度に分析できる時代に突入

公開日: 更新日:

 いきなりモーションキャプチャーといわれて、ピンとこないかも知れないが、これは人や物の動きをデジタル化するシステムだ。医療に例えるならば、従来からのビデオ撮影はレントゲン写真、モーションキャプチャーはMRIのようなものである。

 ボクも実際にモーションキャプチャーしてもらったが、ビデオ撮影とは比べものにならないほどの情報が得られる。

 持ち球はフックなのだが、フックになる理由が具体的に分かるし、練習し過ぎると腰痛が酷くなる原因も感覚ではなく、デジタルの数値として分かるのだ。

 MRIは、特殊で大がかりな医療機器の中に人間が入って画像が撮影される。モーションキャプチャーは、体やクラブにたくさんの小さな球体(マーカー)をつけてスイングするだけ(8台のカメラを使用)。

 これで運動が数値化され、なおかつ3次元CGとして記録できる。3Dグラフィックスでスイングの前後、上下、左右、斜めから、自由な角度と倍率でモニターで確認できるのだ。

 ゴルフクラブは弾道計測機器の導入によって飛躍的に進化した。ゴルフスイングもモーションキャプチャーの導入によって、劇的に進化していくのは間違いないだろう。(ゴルフライター・マーク金井)

【連載】レッスン最前線2015

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし