著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

DeNA筒香に横浜高校OB初の名球会入りを期待

公開日: 更新日:

 3位に終わった「プレミア12」で日本代表の4番も任された教え子の筒香(DeNA)に言いたいことがある。

 今季は上々の成績。138試合の出場で、打率.317、24本塁打、93打点、157安打など、主な項目はすべて自己最高をマークした。ただひとつ苦言を呈するなら、本塁打の数が少ないことだ。

 本拠地の横浜スタジアムは両翼94メートル、中堅118メートル。その分フェンスが高いとはいえ、他より狭い球場だ。春から秋のシーズン中の大部分の日は、バックネットからバックスクリーン方向へ「ホームラン風」といわれる追い風が吹く。筒香なら40本塁打できる条件が揃っているのだ。タイトルを取った山田(ヤクルト)は38本。日本人選手に14本も差をつけられたという現実を直視しなければならない。

「反対方向を意識している」とのコメントを新聞紙上でよく見る。手元まで引きつけることでボール球を見極められるようになり、打率が上がった。この考え方は間違ってはいない。ただ、意識し過ぎて振り遅れることも少なくない。筒香のパワーがあれば、反対方向でもスタンドに放り込めるが、芯でとらえてもライナー性の打球が多い。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束