試合に敗れ号泣の片岡 専門家が涙流すメンタリティー分析

公開日: 更新日:

「プレッシャーというのは、理屈でなく感情がもたらすものです。怖さは過剰な欲望を持つことによって生まれます。怖さを説き伏せられるのは知性であり、理論です。そして自信があればプレッシャーに押しつぶされることはありません。自信がなく、その処理の仕方を知らないから、感情の起伏が激しくなり、涙があふれてくるのです」(前出の角田氏)

 関西オープンで日本ツアー初出場初優勝を遂げた趙炳旻(26)は、徴兵で軍隊に入ると、自ら特殊部隊に志願した異色の経歴を持つ。

 高度1200メートルからパラシュートで降下を繰り返すなど、恐怖と隣り合わせの訓練と比べれば、「ゴルフのほうがずっと楽」と優勝争いのプレッシャーなど大したことないと言った。生きるか死ぬかの状況を経験していれば、人前でメソメソできないのは当然だ。

 それに引き換え、日本人プロはゆとり教育で甘やかされ、バブルの申し子たちは何不自由なく育てられ、血のにじむような苦労や挫折を味わったことがない。

 昔のプロや外国人プロに比べ、修羅場を経験していないだけにメンタル面も幼稚だ。技術的な能力はもちろん、精神的にも強くなければプロフェッショナルとはいえず、すぐ涙を見せるプロの試合なんか見たくないというゴルフファンは多いはずだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然