負傷退場後“監督”に C.ロナウドがポルトガル初Vの原動力

公開日: 更新日:

 ポルトガルが、欧州選手権(ユーロ)決勝(日本時間11日午前4時キックオフ)でホスト国のフランスを破って初のユーロ王者に輝いたが、その原動力となったのは「クリスティアーノ・ロナウド監督」の存在だった。

 前半7分にアクシデントが起こった。フランスMFペイェがロナウドに猛アタックを仕掛け、コンタクトした瞬間にロナウドの左ヒザがグニャッと内側に曲がった。ピッチ外でテーピングを巻いて復帰したが、24分に自らピッチに座り込み、涙を流しながらタンカで医務室に運ばれていった。

 相手大黒柱不在に乗じてフランスが優位に試合を進めたが、後半34分にフランスリーグでプレーする188センチFWエデルを投入したポルトガルが盛り返していき、0─0から延長戦に入ると完全に息を吹き返した。

「治療を終えたクリスティアーノが延長前半開始前にベンチに戻り、監督のように選手を鼓舞し続けるとチームに活気が戻った」と話すのは現地取材のサッカージャーナリスト元川悦子氏である。

「ポルトガルベンチのちょうど真後ろの記者席の最上段から一部始終を見ていましたが、ベンチに戻った彼はテクニカルエリア内のサントス監督と横並び状態になり、身ぶり手ぶりで選手に指示を送り続けた。延長後半に左SBのゲレイロが負傷し、フランスベンチ付近で治療を受けている時には、その場まで行ってゲレイロに対して早くピッチに戻るように促す場面もあった。その立ち居振る舞いも選手への影響力も“指揮官も同然”だった。そもそも選手は試合中、決められたエリアでのアップ以外はベンチに座っていなければならない。テクニカルエリア内で指示を送るなんてありえないし、もちろん相手ベンチ付近で動き回るなんて前代未聞と言っていい。しかし、近くにいた予備審判は何も言わなかったし、主審からも何のおとがめもなかった。彼はゴールという形でユーロ初優勝には貢献できなかったが、圧倒的な存在感を放ちながら“指揮官として”働くことでFWエデルの延長後半4分の決勝ゴールを呼び込み、そしてユーロ初制覇を手繰り寄せる原動力となったのです」(元川氏)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘