負傷退場後“監督”に C.ロナウドがポルトガル初Vの原動力

公開日: 更新日:

 ポルトガルが、欧州選手権(ユーロ)決勝(日本時間11日午前4時キックオフ)でホスト国のフランスを破って初のユーロ王者に輝いたが、その原動力となったのは「クリスティアーノ・ロナウド監督」の存在だった。

 前半7分にアクシデントが起こった。フランスMFペイェがロナウドに猛アタックを仕掛け、コンタクトした瞬間にロナウドの左ヒザがグニャッと内側に曲がった。ピッチ外でテーピングを巻いて復帰したが、24分に自らピッチに座り込み、涙を流しながらタンカで医務室に運ばれていった。

 相手大黒柱不在に乗じてフランスが優位に試合を進めたが、後半34分にフランスリーグでプレーする188センチFWエデルを投入したポルトガルが盛り返していき、0─0から延長戦に入ると完全に息を吹き返した。

「治療を終えたクリスティアーノが延長前半開始前にベンチに戻り、監督のように選手を鼓舞し続けるとチームに活気が戻った」と話すのは現地取材のサッカージャーナリスト元川悦子氏である。

「ポルトガルベンチのちょうど真後ろの記者席の最上段から一部始終を見ていましたが、ベンチに戻った彼はテクニカルエリア内のサントス監督と横並び状態になり、身ぶり手ぶりで選手に指示を送り続けた。延長後半に左SBのゲレイロが負傷し、フランスベンチ付近で治療を受けている時には、その場まで行ってゲレイロに対して早くピッチに戻るように促す場面もあった。その立ち居振る舞いも選手への影響力も“指揮官も同然”だった。そもそも選手は試合中、決められたエリアでのアップ以外はベンチに座っていなければならない。テクニカルエリア内で指示を送るなんてありえないし、もちろん相手ベンチ付近で動き回るなんて前代未聞と言っていい。しかし、近くにいた予備審判は何も言わなかったし、主審からも何のおとがめもなかった。彼はゴールという形でユーロ初優勝には貢献できなかったが、圧倒的な存在感を放ちながら“指揮官として”働くことでFWエデルの延長後半4分の決勝ゴールを呼び込み、そしてユーロ初制覇を手繰り寄せる原動力となったのです」(元川氏)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール