400mリレー初の銅 日本男子“大バクチ変更”ズバリの裏側

公開日: 更新日:

 突然のアンカー指名を受けた藤光の安定感も光ったが、

「彼は13年のモスクワ世界選手権でも負傷した山県に代わって、急きょリレーメンバーに入って6位入賞に貢献しています。そのため、『スーパーサブ』のような報じられ方をしていますが、本来は200メートルのスペシャリストで個人種目でも十分に日本のトップを争う実力がある。31歳のベテランですが、今年6月に100メートルの自己ベスト(10秒23)を更新するなど、進化を続けています。競技会場でセグウェイに乗ったかと思ったらいきなり巧みに操り、取材を受けている仲間の横でクルクル回って冷やかすなど、ちゃめっ気とそして抜群のバランス感覚、運動神経がある。今後、注目して欲しい選手の一人です」

 と、前出の高野氏。

 日本の400メートルリレーは昨年のリオ五輪での銀に続くメダル獲得。伝統とバトンワークの巧みさで、「決勝常連国」から「メダル常連国」になりつつあるのは確かだが、

「世界選手権初のメダルは立派ですが、今回のタイムは38秒04で昨年のリオの37秒60から落としている。ボルトのアクシデントがなければ、恐らく4位でメダルはなかったでしょう。これまでバトンのパスワークにそれほど関心を持ってこなかった強豪国の中でも、オランダなどの一部有力国は熱心に取り組み始めています。日本がパスワークの優位性を保つためにはもっと技術を高める必要があると思います」(高野氏)

 2020年の東京五輪を見据えれば、今回のメダル獲得にもろ手を挙げて喜んでいるだけではダメということだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償