大船渡・佐々木に“163kmのリスク” TJ手術の権威が警鐘

公開日: 更新日:

体のピークは24~25歳

 ――佐々木の育成方針は野球界のモデルケースになるでしょうか。

「なるでしょうね。高校時代にあまり投げてなくてもプロでやれるんだという。ただ、大谷翔平選手のように160キロ以上を投げる投手の多くはトミー・ジョン手術を受けている。かつ大谷選手はメジャーで肘を壊しました。根底にはいつ肘を痛めるかどうかはわからないということがある。100人が同じ練習時間、球数、投球強度でやっても同時に痛めるわけではない。個人差、体格差、投げ方の差が出るだけで、永遠に投げ続けたらいつかは壊れる。どこかで休まないといけない。本人の状態を優先し、疲労が出たらやめておこうという方がいいと思う。疲労を感じるということは筋肉が悲鳴を上げ、防御反応が働いているわけで、これ以上投げると痛めるよというサインです。これはプロの選手にも言えることです」

 ――野球界には投げ込みでつくる考え方もある。

「たくさん投げて力が抜けた時のフォームがいいという指導者がいますが、非常に危険です。佐々木選手を含め、選手にとって誰しも自分の肘は宝物。何億円ものお金を稼ぐかもしれないのですから」

 ――プロ入り直後から大活躍するのは難しいかもしれませんね。

「プロに入ってすぐにガンガンやる必要はないと思う。肉体的、技術的なピークは24~25歳といわれている。米国ではアマ時代に勝ち負けを基準に酷使していない。10歳で野球を始めたとして、プロ入り後もマイナーを経て、15年間でピークに持っていこうとしているのに対し、日本は小学生の頃から勝つためにやっている。高校では甲子園があり、半分の7年間ほどでピークに持っていこうとしている。私は、小さい頃から頑張り過ぎて、潰れてしまった子供たちを何人も診てきました」 =つづく

 ※次回は医療現場から見た野球障害の実態、育成のあるべき姿について聞きます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋